今回は、IEのPeriod1で学ぶ、Entrepreneurial Mindsetの授業(必修)を紹介します。
授業の目的
起業経験のあるクラスメートもいますが、ほとんどは知識ゼロからスタートなので、まずは必要なマインドセット、考え方を学ぶという内容です。
- アントレに必要なマインドセットを知ること(正解がない未知の世界にどう立ち向かうか)
- アントレのチーム作りについて学ぶこと
- 起業家と顧客の両方の観点からニーズや問題について理解すること
約2ヶ月で一気に学びます。教授自身がシリアルアントレプレナーなので、経験を交えた授業はとても面白かったです。
カリキュラムと学んだ内容
Period1なので、マインドセットに焦点を当てて学びます。
①起業家になるとは?
起業家になるための心構えや向き不向き、第一歩を学びます。下記の記事を題材に学びました。
FoundX REVEIW
②どうやってチャンス(アイディア)を見つけるのか?
これはAibnbを例に、アイディアをどうやって見つけ、それをどうバリデーションし、実行に移していくかの一連の流れを学びます。
カタパルトスープレックス
③どうやって問題(解決すべきジョブ)を見つけるのか?
インタビュー、実際に体験、カスタマージャーニー、分析を通じて、顧客が抱える「ジョブ」を特定するという内容です。
「ジョブ」とは?:ある特定のシチュエーションで、顧客が成し遂げたい進歩をジョブと呼びます。顧客はジョブを解決するために、プロダクトを「雇用」します。逆にいうと、顧客のジョブを特定し、雇用されるようなプロダクトを提供することが求められます。
BRANDINGLAB
マクドナルドのミルクシェイクが有名な例です。
この「ジョブ理論」は授業の最後の発表までずっとついてまわります。
④Lean Startup!
次に、スタートアップを進めていくための手法、リーンスタートアップ について学びます。
リーンスタートアップとは、コストをかけずに最低限の製品・サービス・機能を持った試作品(MVP)を短期間でつくり、顧客の反応を見ながら、顧客がより満足できる製品・サービスを開発していく手法のことです。
リーンスタートアップでは、とにかく早くPDCAを回していくことが大切です。つまりアイディアを具体的な「プロダクト」にして、顧客の反応を見ていきます。プロダクト作りに必要なデザイン思考とプロトタイプの考え方についても一気に学びます。
UX MILK
この本も有名ですね。
デザイン思考の回で、シリコンバレーのデザインコンサル「IDEO」についての動画を見ました。彼らはプロトタイプ作りの達人です。
⑤お金を得るか、それとも会社の支配権を持ち続けるか?
ここでは資金調達と会社の支配権について学びました。起業家、家族、友人、ベンチャーキャピタル、コーポレートベンチャーキャピタル、エンジェル投資家など、とてもたくさんのステークホルダーがいます。
それぞれの資金調達の方法やメリットデメリット、会社の支配権に与える影響をロールプレイを通じて学びます。
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィックが素晴らしいーどうやって投資家とパイを分けていくか。
TURN YOUR IDEA INTO REALITY
KING or RICH?(お金を取るか、会社の経営権を取るか)という問いで授業が進むことになります。正直、こんなにたくさんステークホルダーがいて、こんなに面倒くさいの!?と、感じました。
⑥チーム
創業チームとは?スタートアップで従業員として働くとは?について考えます。教授が何度も言うのが、チームの重要性です。
ケースはAppleの創業チームの話です。ケースはコンパクトで論点もはっきりしているためおすすめなのですが、ここではWikipediaで代用します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
脚色されていますが、こちらの映画も面白いですね。
創業チームの重要性、また誰を初期メンバーとして迎えるのか、対価はどうするのか?(給料?株?)など、ケースやハーバードビジネスレビューなどを読み、授業でディスカッションします。
起業したい人だけでなく、起業家が家族や友人にいたり、スタートアップで働きたい人にもためになる内容でした。
⑦シミュレーションゲーム
今まで学んだことを体感するために、起業家、投資家、従業員の3つに分かれてシミュレーションゲームをします。
起業家役が最初にピッチをしたあと、起業家は資金調達とリクルーティング、投資家は投資先の選定、従業員はJob Huntingをします。それぞれ金額や条件は全て交渉となっており、最終的に必要な資金と人材を見つけられるかを競います。
私は従業員役割でしたが、他の従業員に誘われて入社することにしました。紹介によって入社することは実際によくあることらしいです。
⑧講演会
起業家であり、現在はエンジェル投資家もやっているゲストを招いた講演会です。
過去に習った内容、チャンスを見つけること、アイディア、プロトタイプ、チーム、資金調達などを実際に話を聞いてディスカッションしながら学ぶ機会です。
これはYoutubeやセミナーでもたくさん機会があると思いますので、是非探してみてください。
⑨個人レポート課題
インプットだけでなく、アウトプットもします。各自好きなスタートアップを取り上げ、習った内容を踏まえながら、各スタートアップが取り組んでいる問題や問題を見つけるまでの経緯について、レポートを書きます。
IEのオンライン掲示板システムを使い、クラスメートのレポートにコメントをすることで、スタートアップが注目すべき「問題」について、お互いに考えを深めていきます。
⑩最終プレゼン
グループでテーマを決め、問題を絞り込み、最終的にJobs To be Doneまで落とし込んで発表します。解決策は考える必要なく、問題の深堀をするように何度も強調されます。
我々のチームは、(PCやスマホによって)授業中に生徒が集中できない問題に取り組みました。インタビューで詳しく聞いてみると、デジタルデバイスではなく、授業の設計自体に問題があるということがわかりました。
おわりに
最後の授業で、教授が3つ覚えておいてくれと言っていました。
- チームの重要性
- 問題にフォーカスすること
- Right answerもWrong Answerもない
この科目の最初から最後までこの3つのテーマが一貫して流れていました。
授業では、座学と実践をミックスさせながら学んだため、アントレについて知る第一歩としては、良い機会だったなと思います。
IEビジネススクールでは、Period2、Startup Lab(1ヶ月の集中コース)、Venture Lab(エレクティブ)といったコースが後に続きますので、そこで実起業に向けて進めていく機会があります(在学中に起業する学生も多い)。
Period2のアントレの授業内容はこちらから。