独学MBA101_経済学(IE必修授業紹介)

10. その他
この記事は約10分で読めます。

今回は、IE Business SchoolPeriod1(最初の3ヶ月)で学ぶ経済学(Economics)の授業を紹介します。

授業の目的

ビジネスをミクロとマクロの観点から理解するために必要な、経済学の理論や概念を学ぶことです。真面目に受講すれば、経済を分析するための視点を手に入れ、経済政策の背景やメカニズムを理解でき、家計、企業、政府の各主体がどのように考え、行動するのかを理解することができるように設計されています。

授業自体はレクチャー中心ではありましたが、世界中の学生とのディスカッション、教授が開発したゲーム、グループワーク、発表、レポート課題、クイズ、試験などバラエティに富む内容で楽しく学ぶことができました。

カリキュラム

8のパートに分けて紹介します。経済学とは何ぞやというところから始めましょう。

*経済学とは。。。

ひと言でいえば、「さまざまな人や組織(=経済主体。家計、企業、政府など)が市場でモノ(=財、サービス)やお金を交換しあう行動(=経済活動)を、ある仮説をもとにモデル化し、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問」です。

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる:井堀 利宏 著

*経済学の歴史はこの図がわかりやすいです。

引用:https://gentosha-go.com/articles/-/10186

下記の本を参考にしながら勉強を進めていきました。

1_ミクロ

ミクロ経済学は、数回の授業であっという間に終了しました。

①需要と供給

いわゆる需要と供給の関係を表したグラフですね。Wikipediaでさらっと復習しておきましょう。

需要と供給

ウィキペディア

②価格弾力性

価格弾力性とは、価格の変動によって、ある製品の需要や供給が変化する度合いを示す数値です。1以上であれば価格の変動に比べて、需要or供給の変動が大きい=弾力性が高いということを意味します。

価格弾力性とは・意味

グロービス経営大学院

③外部性と市場の失敗

外部性とは、ある経済主体の意思決定が、他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすことです。市場が機能不全を起こしているという意味で、市場の失敗とも言われます。負の外部性(公害など)と正の外部性(景観保護、ワクチン接種など)の2パターンあり、政府がいかに外部性を税金や補助金などで調整するか(内部化)が課題になります。

外部性とは(厚生経済学)

経営を学ぶ

④企業(生産コスト)

ここでは企業が生産量を決めるメカニズムを学びます。企業は利潤の最大化を目指して活動します。まず最初に、Profit = Total revenue – Total Costと、機会費用を理解しましょう。

機会費用の意味や具体例をわかりやすく解説!理解すべき見えない費用とは?

オクゴエ

次に押さえるべきは、変動費と固定費、限界収益と限界費用、そして利潤最大化の理屈です。次の記事がとても長いですが、必要な解説は全て入っています。

限界費用と平均可変費用の交わる点が利益ゼロとなる理屈を完全解説する

フリーランス大学

⑤市場の構造

4つの市場構造の特徴を押さえればこの回はOKです。

・完全競争市場

・独占市場

・寡占市場

・独占競争市場

*こちらの解説で概略を押さえましょう。

【経済学】完全競争市場と独占市場でわかる競争の度合い|やさしい経済学

おにちゃん塾

*独占競争市場はこちらを参照ください。

5-4.独占的競争

経済学道場

これでミクロ経済学はおしまいです。

2_マクロ概要

まずはマクロ経済を見渡すためのポイントを見ていきましょう。

①GDP(国内総生産)

この式をまずは押さえましょう。

GDP(Y) = Private Consumption(C) + Private Investment(I) + Government Spending (G) + Net Exports(X-M) +△Inventories (増減)

上記の式さえ押さえれば、あとは日本の立ち位置や問題点をクラスで発言できるようにしっかり考えておきましょう。

日本人は自国の豊かさの現実をわかっていない GDPは大きいが1人当たりで見るとバランス悪い

msn

②インフレーション

ここで押さえるべきは、インフレーションとは?に始まり、インフレに影響する変数を押さえ、需要・供給とインフレの関係適切なインフレ率、最後にインフレとデフレについて学びます。

インフレーションとは

PIMCO

③雇用と失業

ここでは、失業率とGDP、インフレの関係について学びますが、まずは失業率(完全失業率)の計算方法を押さえましょう。

失業率・完全失業者とは何ですか

埼玉県

次に、NAIRU(インフレ率に関係なく一定の水準で存在する失業者の割合)とフィリップス曲線(失業率とインフレ率の負の相関関係)、オークンの法則(実質GDPの成長率と失業率の変化の間に負の相関がみられるという経験則)の3点を押さえましょう。

NAIRU 【 Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment 】 自然失業率

マネー辞典

インフレと失業率の関係を示すフィリップス曲線

加谷珪一の分かりやすい話

④所得格差

最後に、所得格差を測る指標のジニ係数(1に近づくほど格差が大きい)とローレンツ曲線(下に曲線が膨らむほど格差が大きい)を理解しましょう。

所得格差を測る指標 -ジニ係数とローレンツ曲線-

とやま経済月報

3_景気循環と総需要・総供給曲線(AD・AS曲線)

ここは結構難しいので、順を追って進めていきましょう、まずはGDPギャップ(総供給と総需要の差)です。プラスの場合は、インフレギャップと呼び、好況や景気が過熱しており、マイナスの場合は、デフレギャップと呼び、景気の停滞や不況となっております。景気は循環(Business Cycle)するので、プラスとマイナスで行ったり来たりするのが普通です。

GDPギャップ

三井住友DSアセットマネジメント

次にAD・AS曲線について見ていきましょう。とてもわかりやすい記事がありましたので、紹介します。

AD-AS分析とは?-公務員試験マクロ経済学

分かりにくいを分かりやすいに

4_財政政策

先ほどの景気循環に関連しますが、国家が経済を安定化するために行う活動(政策)のことを財政政策と言います。

財政政策(ざいせいせいさく)

野村證券

具体的には2つのツールがあり、税金(税率)と政府支出によって、景気を自動的に安定化させる機能があります(ビルイトインスタビライザー)。財政政策は、乗数効果により効果が大きくなり、クラウディングアウトによって効果が抑制されます。

ビルトインスタビライザーをわかりやすく解説します!

ビズキャリonline

乗数効果

imidas

クラウディングアウト(くらうでぃんぐあうと)

野村證券

重要な概念を押さえたところで、財政政策の特徴について考えていきましょう。

メリット:政策が実行されれば効果が出るまでが早い(減税など)

デメリット:経済の専門家ではなく政治家によって決められる(政治家は経済以外にも目的がある)、政治的な景気循環が起こりうる(官製景気など)、政策が決まるまでに時間がかかる

次に、各国の財政状態、借金についてディスカッションをしながら学んでいきます。我々は日本の状況について話せるようにしておきましょう。

財政のしくみと役割

国税庁

日本の状況を理解するには、池上彰さんの本が一番だと思います。私もKindleで購入して授業前にポイントを叩き込んでから臨みました。

5_金融政策

次は金融政策です。ここでのポイントは、Moneyとは?に始まり、中央銀行の役割、金融政策の特徴(財政政策との比較)、金融緩和などです。

まずはMoneyとは何か?ということで、マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いを押さえましょう。

マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?過去推移を調べる方法

1億人の投資術

次は中央銀行について見ていきます。少なくとも各国の中央銀行(特に日本銀行米国のFRD欧州のECB)のホームページを見ておき、Twitter(日銀FEDECB)もフォローしておきましょう。

中央銀行の役割も復習しておきましょう。

中央銀行の役割を知る

nikkei4946.com

ここまで理解したら、金融政策について見ていきましょう。

【金融政策とは?】わかりやすく解説

日本の未来を応援するブログ。

中央銀行は金融政策(引締め、緩和)を通じて、総需要曲線(AD曲線)を移動させることができます。ツールは、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)や預金準備率(準備預金制度)を変更したり、公開市場操作を使います。そして、中央銀行は金利 or マネタリーベースを目標にして行動します。

総需要曲線 (そうじゅようきょくせん

金融大学

授業では、適切な金利とは何か?という問いから各国の金利の変遷を見て、次のマイナス金利や量的緩和に進んでいきます。ここは、日本の話題に100%なるので、発言できるように準備しておきましょう。

量的金融緩和政策

ウィキペディア

また、国際金融のトリレンマも重要な概念なので押さえておきましょう。

国際金融のトリレンマ

公共財団法人 国際通貨研究所

6_為替

ここでのポイントは、為替はFree Marketでの需給で決まること、為替に影響する要因(心情、金利、インフレ、国際収支など)政府が為替介入をすること、固定相場制や変動相場制の違いなどを学びます。

為替相場が動くワケ ~長期的に見ると?

auじぶん銀行

為替介入

SMBC日興証券

為替制度の変動相場と固定相場

金融経済ナビ

最後に主要通貨(基軸通貨)を理解してこの回は終了です。

世界における主要通貨とは ? なぜ日本円はJPYと書くのか ?

大和ネクスト銀行

7_貿易

各国の学生がいるので、MBAでは盛り上がるトピックなのですが、貿易のメリット(win-win)にはじまり、各国の貿易政策(干渉)貿易が所得に影響するメカニズム自由貿易と保護貿易経済協定(EUなどの共同体、TPPなどの経済連携協定)について学んでいきます。

まず、自由貿易のメリットについて見ていきましょう。

自由貿易がよい理由が、ミクロ経済学なら一目でわかる!

夢ナビ

自由貿易のメリットは分かりましたが、なぜ各国は保護貿易に走る(例:トランプ大統領)のでしょうか。こちらの連載保護貿易から経済協定まで全てカバーしてくれています。第13回〜第17回までが貿易についての話です。

国際貿易における「自由貿易」と「保護貿易」の違いとは?

幻冬舎ゴールドオンラインとは

最後に、ストルパー&サミュエルソン定理を理解しよう。先進国では、貿易によって不平等が拡大し、一方で途上国では、貿易によって不平等は縮小するという定理だ。しかし、現実は途上国で不平等が拡大している例が見られる。

第10回「ストルパー&サミュエルソン定理」

RIETI

8_国際収支

国際収支統計とは、ある国の対外経済取引、すなわち収入と支出を記録した統計になります(家計簿)。経常収支、金融収支、資本移転収支の3つに大きく分かれます。

“一国の家計簿”的データ!「国際収支統計」の基礎知識

エヌアセットBerry

経常収支については、日本はドイツに次ぐ世界第二位の黒字国になっています。米国は消費が旺盛なのと、貿易赤字により、経常収支は大幅なマイナスです。

日本の状況はこの記事が詳しいです。

「国は赤字」でも「経常収支は黒字」である理由

WEDGE Infinity

複式簿記の付け方も学びましょう。経常収支 + 資本移転等収支 - 金融収支 + 誤差脱漏 = 0の式が成り立ちます。

国際収支における「経常収支」と「金融収支」の関係

幻冬舎ゴールドオンライン

おわりに

経済学は今まできちんと学んだことがなかったので大変でしたが、現実に起こっている出来事の背景や理論を知ることができて、とても勉強になりました。日本はGDP世界第3位、デフレ経験あり、アベノミクスで財政政策と金融政策が注目されていることもあり、授業中に頻繁に日本の話題が出てきます。その際にきっちりと発言するのが責務であり、クラスメートとのディスカッションから新たな視点を手に入れることができるチャンスだと思いました。

独学MBAでは、自分で勉強するためのカリキュラムを紹介しています。